葛の葉の周辺でよく見る クロツバメシジミ

クロツバメシジミ:前翅長9~19㎜ 時期4~10月 ツバメシジミと似ていて同じ様な所にいる 翅の表面が真っ黒なので見分けは可能

⇑ クロツバメシジミ
⇑ クロツバメシジミ
⇑ クロツバメシジミ
⇑ クロツバメシジミ
⇑ 野バラの実 白い花を咲かせる野バラですが初秋には未だ緑の実がついていた
⇑ 野バラの実

  

一年中見られる キアゲハ

キアゲハ:前翅長36~70㎜ 時期4~10月 春先から明るい野原で花を求めて飛び回っている 最も数が多いアゲハ

⇑ キアゲハ
⇑ キアゲハ
⇑ キアゲハ
⇑ キアゲハ
⇑ ウツギの実 ウツギとは空木と書き茎が中空であることからこの名前
⇑ ウツギの実 小さくよく見ないと分からないがコマの形をしている

佃煮にするほど数が居るのかな? コバネイナゴ

コバネイナゴ:体長16~40㎜ 時期8~11月 稲の害虫だが雑草も食べる 佃煮にして食べる地方もあるらしいが今でもそんなに沢山いるのかな?

⇑ コバネイナゴ
⇑ コバネイナゴ
⇑ コバネイナゴ
⇑ コバネイナゴ
⇑ ヤブガラシ 草丈ツル状で2~3m 花期6~9月 藪を枯らしてしまう程強靭で繁殖力の強い雑草
⇑ ヤブガラシ 小さな花は一斉に咲かない

小さい訳でもないのに ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハ:前翅長25~33㎜ 4~11月 アカタテハとほぼ同じような所にいる 幼虫食草;ヨモギ 成虫で越冬 当地ではアカタテハとほぼ同じ大きさの個体が多く模様も綺麗

⇑ ヒメアカタテハ
⇑ ヒメアカタテハ
⇑ ヒメアカタテハ
⇑ ヒメアカタテハ
⇑ エノコログサ 草丈20~70㎝ 花期7~9月 イネ科 花穂が犬の尻尾に似ている事から犬ころが転じてエノコロ草
⇑ エノコログサ 子供の頃から馴染んだ雑草ですが写真で見ると結構画になる

お馴染みの アカタテハ

アカタテハ:前翅長30~35㎜ 時期4~11月 住宅地から山地まで幅広くいる 成虫で越冬 今年は春先から多く見られた

⇑ アカタテハ
⇑ アカタテハ
⇑ アカタテハ
⇑ アカタテハ
⇑ クサコアカソ 草丈50~100㎝ 花期7~9月 小さいがよく見ると小さい花の集まり 茎や葉の柄が赤い
⇑ クサコアカソ 秋になったと思ったら沿道脇に沢山出始めた

 

今年は出現が遅かった ヤマキマダラヒカゲ

ヤマキマダラヒカゲ:前翅長30~39㎜ 時期5月~9月 サトキマダラヒカゲより山地性であるが同じ所にも居る 樹液に集まる 幼虫食草;笹竹類 蛹で越冬

⇑ ヤマキマダラヒカゲ
⇑ ヤマキマダラヒカゲ
⇑ ヤマキマダラヒカゲ
⇑ ヤマキマダラヒカゲ
⇑ ナツズイセン(夏水仙) 草丈50~70㎝ 花期8月頃 球根植物でヒガンバナににている
⇑ 夏水仙 夏に花を咲かせる事からナツズイセン スイセンではないのに!

え~・蝶かと思ったのに! ベッコウハゴロモ

ベッコウハゴロモ (鼈甲羽衣):カメムシ目ハゴロモ科 頭から翅先まで長9~11㎜ 時期7~9月 葛の葉に良く留っている 植物の茎から汁を吸うようだ 兎に角小さくて馴染みが薄い虫

⇑ ベッコウハゴロモ
⇑ ベッコウハゴロモ
⇑ ベッコウハゴロモ
⇑ ベッコウハゴロモ
⇑ ニョウサク 北海道ではエゾニュウと言うようだ 草丈1~3m 花期7~9月 山菜として有名だが熊の大好物でもあるらしい
⇑ ニョウサク(エゾニュウ) 丸い花びらのようなものの中に蕾が入っている 花びらから葉が出ている様にも見える不思議な植物

 

今が最盛期か! コミスジ

コミスジ:前翅長22~30㎜ 時期4~10月 林縁で見られる 数が多く一年中いる感じだが今の季節が最も多い様に思う 幼虫で越冬

⇑ コミスジ
⇑ コミスジ
⇑ コミスジ
⇑ コミスジ
⇑ マルバヤハズソウ 蔓状の様で地面に沿って生えている 花期8~10月 ハギの花に似ている
⇑ マルバヤハズソウ 綺麗な可愛い花ですが小さいのでいつも見逃してしまう