翅の形が特徴 ツマキチョウ

ツマキチョウ 4月28日撮影 :前翅長20~30㎜ 時期4~5月 翅の形が他の蝶と異なる 散歩道等の脇の開けた所で良く見る 幼虫の食草はタネツケソウ

⇑ ツマキチョウ 4月28日撮影
⇑ ツマキチョウ
⇑ ツマキチョウ
⇑ ツマキチョウ
⇑ ツマキチョウ

家の周りにも居る ヤマガラ

ヤマガラ 11月27日撮影:体長14㎝ 留鳥 広葉樹林の縁等に一年中居る感じ 硬い実には嘴で突いて穴を明けて食す あまり気づかないがよく見ると凄く綺麗

⇑ ヤマガラ 11月27日撮影
⇑ ヤマガラ
⇑ ヤマガラ
⇑ ヤマガラ
⇑ ヤマガラ

 

時々山道に出てくる キマワリ

キマワリ 8月30日撮影:体長16.5~24.5㎜ 時期5~10月 黒色で脚が長いゴミムシダマシの仲間コガネムシよりやや細長い 幼虫は朽ち木の中で育つ

⇑ キマワリ 8月30日撮影
⇑ キマワリ
⇑ キマワリ
⇑ キマワリ
⇑ キマワリ
⇑ キマワリ

初夏に現る モンシロチョウ

モンシロチョウ 7月24日撮影:前翅長20~30㎜ 時期4~11月 当地では初夏まで出現しない、(それ以前に見る白い蝶はスジグロシロチョウ系でむしろモンシロチョウより多い) 畑の野菜などを食草とするので農家には嫌われる 蛹で越冬

⇑ モンシロチョウ 7月24日撮影
⇑ モンシロチョウ
⇑ モンシロチョウ
⇑ モンシロチョウ
⇑ モンシロチョウ
⇑ モンシロチョウ

 

ポピュラーな蝶 オオチャバネセセリ

オオチャバネセセリ 8月17日撮影:前翅長16~21㎜ 時期6~10月 林縁や草地の花で吸蜜している事が多い 幼虫の食草は笹や稲科植物 幼虫で越冬

⇑ オオチャバネセセリ 8月17日撮影
⇑ オオチャバネセセリ
⇑ オオチャバネセセリ
⇑ オオチャバネセセリ
⇑ オオチャバネセセリ
⇑ オオチャバネセセリ

ほんと象みたい オジロアシナガゾウムシ

オジロアシナガゾウムシ 7月31日撮影:体長9㎜位 時期4~1月 身体自体は黒だが鱗毛部が白く見えるとのこと ♀はクズの葉に傷をつけ産卵するのでクズの葉に居る事が多い 成虫で越冬

⇑ オジロアシナガゾウムシ 7月31日撮影
⇑ オジロアシナガゾウムシ
⇑ オジロアシナガゾウムシ
⇑ オジロアシナガゾウムシ
⇑ オジロアシナガゾウムシ
⇑ オジロアシナガゾウムシ

警戒心が強い キセキレイ

キセキレイ 5月21日撮影 :体長20㎝ 留鳥/漂鳥 渓流沿いに多く見られる 黄色が鮮やかでセキレイの中では最も美しい 人が近づくとすぐ逃げる 

⇑ キセキレイ
⇑ キセキレイ
⇑ キセキレイ
⇑ キセキレイ
ナンテン 11月2日撮影 :樹高~3m位 花期5~6月 この写真では白い蕾の様なものが沢山 今から咲く準備なのでしょうか? 知識不足でした!
⇑ 南天の蕾なのでしょうか?

大きいので鈍い オオヒカゲ

オオヒカゲ 8月30日撮影 :前翅長35~45㎜ 時期6~8月 山地性で林縁の低木の葉陰にいる事が多い 大きいので飛び方が鈍く重そうに見える 幼虫で越冬

⇑ オオヒカゲ
⇑ オオヒカゲ
⇑ オオヒカゲ
⇑ オオヒカゲ
⇑ マサキ 11月2日撮影 :樹高2~6m 花期6~7月 実は10~11月に熟す 落ちずにぶら下がり中から赤い種が出てくる
⇑ 柾の実 赤い種が現れた状態